HALLOWINは突然の出会い🎃「Treatment」もよろしくね♬

休日の秋晴れに誘われて散歩中
バギーに乗った小さな子どもたちに遭遇しました.
片手に🧛,もう一方には🍭🍬🍫を持って,
通りすがりのお友達に向かって,
『ワ―,キャー』と楽しそう(^^♪
はつらつとした子どもたちの様子に,

 大きなパワーをいただきました❣
感謝です,ありがとう!

 

Happy Hallowe’en Surrey!,The Stag - Issue 76,Wednesday 29th October 2014

 

Hallowinのことを知りたくて,調べていたら,

このような学生新聞を見つけました.
University Of Surrey の イングランド ギルフォードのStag Hillにある国公立大学
ヘッドラインには
「Do you abstain from eating meat on Halloween? Or is apple bobbing for you?」
ハロウィンでお肉を食べることをやめる? それとも自分のためにアップルボビングにする?? という意味でしょうか.

 

実は海外でも,ハロウィンはイベント化されて, 本来の行事からやや離れた様相があるようです.
新型コロナでの自粛生活も続き, メディアではこれまで以上に逸脱に懸念が挙がっているようです.

 

そもそもハロウィンは秋に始まる新年に向けた収穫を祝い死者を思う一連の西洋の年中行事の一つ.
起源はケルトの「All Hallows' Eve」(諸聖人の日”All Hallows' Day”の前夜).
わが国では「O-Bon」 やお彼岸として行っている年中行事と同じ起源のようです.
お盆やお彼岸は死を悼み,死者を思い出し過ごす行事.
ハロウィンも同様に殉教者・聖人・そしてすべての亡くなった死者を思いひと時を過ごす時.
ケルト人は,この時期にこの世に死者が戻ってくると考え, 大切に過ごす習慣があったようです.
愛するものが帰ってきたら嬉しいもの,

   でも死を招く怖い存在が現れたら・・・.
だからでしょうか.
教会に赴き,礼拝に参加し,自宅ではローソクを灯し, 過ごすようです.
かぼちゃをくりぬいたランタンは,自宅に飾る死者を受け入れる大切な目印なのだと思います.
その起源が「カブ」だったということは驚きですが,
収穫祭の時期に重なるこの行事は,

 その土地で収穫された多くの大切な作物への賛美のように感じられるものです.


実は,お肉を食べることは自粛していたようです.
(全く知らないことでしたが,
 そういえばお盆の時に食べ物は粗食を奨励されていたような・・・そんな気がします.)


これは死者へ収穫物を捧げていたことも由来していると思われます.

 

近年ではこの様な大切な伝統も海外でさえ,
 一部がこのことを忘れてしまっていると懸念されています.

このことがこの新聞の伝えたかったメッセージのようです.

 

一方で,ハロウィンには
 同時に死の力へ立ち向かうパワーを誘うさまざまな催しが行われて きたようです.

その一つが「Trick or Treat」のような
 夜の子どもたちの外出を寛容しているかのようなイベントとしてのハロウィン .

死者を思いながらその時を過している明りが灯った家に,子どもたちが思い思いの仮装をして,訪れる.

 笑顔で迎えられた子供たちは,

  キャンディや果物などもらいます.
 キャンディを与えた家の人々は,たぶん,自分の愛する者の分身の来訪に
 とても寛容に,優しく受け入れている行為なのだと思います.

 

わが国では,
 ハロウィンの仮装だけが有名になり過ぎて,
  「Trick」が多発する場面がみられますが「Treat」の記事は見当たりません.

 

今日であった小さな友達!
 コロナなので🍭はあげませんでしたが,
  思いっきり驚てしまった私のその様子を見て,
   さらに「キャーキャー」と喜んでいました.
    お互いによいひと時をともに過ごしたのかもしれません.

 

もうそろそろ
 HALLOWINをむかえる今日この頃.
  さまざまな作物の収穫や
   人や書や音楽との素敵な出会いに
    今まで以上に深く感謝します.Thanks a lot  !

Homage to Hercule Poirot💖Thanks Hannah ♪

モノグラム殺人事件・閉じられた棺,ソフィー・ハナ,クリスティ文庫,ハヤカワ.

 

久しぶりにご紹介いたします.

 今回は敬愛するクリスティへのオマージュも込めて

 

アガサ・クリスティと言えば,

 ポアロミス・マープルが灰色の脳細胞を駆使して,

  難事件を解決する不朽の推理小説を世に出した憧れの女性です.

20代前半に,

 たぶん我が国で発刊されている半分以上を

  次から次へと味わったように思います.

その蔵書は,すでに公立図書館に寄贈したのですが,

 いまだ,その熱は冷めることがありません.

読んだはずの作品を,

 つい知らず知らずに手にしてしまう,

  そのような毎日を日々送っています.

 

一時期,スー・グラフトンがアルファベットシリーズを世に放ってから,

 主人公キンジーに憧れて,

  パンを焼いて,

   キンジーのような素敵な誰かにおすそ分けすることを

    楽しみにしたりしておりました.

 

この作品たちも,

 私にとっては

  憧れのミス・マープル

   若い頃の姿となぞらえて,

    大いに楽しんでいました.

 

そして,

 ソフィー・ハナさん

  アガサと同じ,英国の作家で,

   遺族公認でポアロシリーズを再開してくれたのが,2014年.

    我が国で翻訳出版されたのがこの2冊の書籍,2016年,2017年.

 

すぐに買って読み,

 そして再び,この夏から味わいました.

 

アガサの作品の特徴は,

 豊かな情景描写と,

  緻密に練られているプロットのように感じています.

ソフィーの作品も,

 奥行きがあり,

  創造がより高く,

   縦横に張り巡らされています.

 

モノグラム殺人事件は

 ABC殺人事件を思い起こさせるものもありますが,

  その独創的な展開は,目を瞠るものがあります.

   そう言えば,ポアロが外で,一人で食事する風景を

     本書で初めて,堪能したように思います.

 

閉じられた棺は

 ひらいたトランプを感じさせるタイトル!

  でも全く異なるもの

   ソフィーの豊かな感性が研ぎすまされているようです.

    一緒に活躍するキャッチプール君は,相棒として良い味を出しています.

 

まだ書店では目にしていませんが,

 洋書では続編が,

  いくつか発表されているようです.

  

まだ翻訳が始まっていないのなら,

 先に読んで,紹介しちゃおうかな!

  ハードカバーの本だし,読み応えもありそう🎶

 

そして

 ソフィー・ハナさんは,

  ポアロだけでなく

   これまでさまざまな小説,

    ミステリーものもあるようなので,

     その本たちも,味わいたいと思います!

 

今日はこの辺で!Good Night🌃🕵🏻‍♂️

 

 

 

 

空飛ぶワールドツアー✈️リアルな旅がしたい❣️

エラリー・クイーン,国名シリーズ.


ついに完読.
感動と満足の空間に今なお佇み続けています.


この達成感は半端がありません.


さて知らぬ間に第7波の渦中に迷い込んでしまいました.

 

いつの日かこのコロナが収束することを真に心待ちしています.


さて2019年の冬,
ニュースでこの感染症が出始めた頃,パスポートの更新を終えたばかりの私💕
翌春の海外旅行を夢見ていました!


憧れはGB,アガサ・クリスティハリーポッターの世界,
そしてスコットランド
再びドイツへ,
あるいはパリやイタリア,オーストリア🎶
ベルギーも行ってみたい….


そうだ!
 アジアの国々もいいね!

 

それから
 フルートを始めるきっかけ,というか,
  フルート入門講座直前に2週間弱滞在したニューヨーク🗽


アフリカや中米,南米,オセアニア
 もう行きたいところに限りは見当たりません.


夢は遥かな世界を駆け巡っていました.
 だからこそ,
  この国名シリーズに一種の憧れを抱いていました.


エラリー・クイーンは世界を駆け巡った訳ではありませんでしたが,
 人種の坩堝,USAを舞台に国名にちなんだトピックを,

  十二分に組み込んだ本書は,
    さぞかし本国USAの国民も
      きっと海外へ想いを大いに馳せたことでしょう.


ローマ帽子
 フランス白粉
  オランダ靴
   ギリシャ
    エジプト十字架
     アメリカ銃
      シャム双子
       チャイナ蜜柑
        スペイン岬
プラス 中途の家


そして
 日本樫鳥
  ニッポン硬貨も一緒に!

 

本当に多くの国々とトピックを織り交ぜていらっしゃいます.

 

皆さまには,お楽しみいただくために,

  各書の内容はぜひご一読をいただきたいと思います.

 

ここでは,私のおすすめポイントを少しだけ紹介いたします.

 

ローマ帽子の舞台は劇場.
 ニューヨークのブロードウェイを思い出します.

  ドレスコードは明示されていなくとも,

   やはりフォーマルが似合います.

    シルクハット🎩にステッキ!


フランス白粉の舞台はデパート.
 やはりニューヨークの五番街の高級百貨店を!

  ドアパーソンとコンシェルジュがいて,上階にはプライベートルームが!

 

オランダ靴の舞台は病院.

  病院といっても,どちらかというと,ホテルやオフィスの様相.

   静かでクライエントに優しさを与える雰囲気.

    神秘的といっても良いかもしれません.

などなど…

 

これらの舞台は,

 かつて訪れたニューヨークを思い起こさせてくれます.

  でも馴染みのない設定もありました.

 

そんな時は

 ガイドブックとして

  ウェブを調べながら読み進めました.

 

こんなふうに物語の舞台を思い描きながら,

 フレデリック・ダネイとマンフレッド・ベニントン・リーの

  描いた世界を味わってみるのはいかがでしょう.

 

推理小説ゆえ,

 つい先に頁を進みたくなりますが,

  急がずに立ち止まって,

   背景の舞台や歴史を堪能すると,

    一層,想像力を掻き立ててくれるかもしれません.

 

この夏はまだまだ暑い日が続きそうですが,

 本書を手にして,

  豊かな心の旅路を堪能してみませんか♪

 

 

 

もしこの作品が,かの国名シリーズに含められたらなら⁉︎♪

日本庭園殺人事件,エラリー・クイーン,石川年訳,角川文庫.


国名シリーズのことを知ったときから,
 もし”Japanese Mystery “があったら素敵❣️
  と思っていました.


前回紹介した北村薫さんの
「ニッポン硬貨の謎:エラリー・クイーン最後の事件」は
  オマージュとして,

    そしてイコンとしての存在感.

     今回紹介するのは幻の一作と言える名著ものです.


本作はCOSMOPOLITAN誌に掲載された
 “Japanese Fan Mystery “

  私の期待していたとおりの素敵なタイトルです♪


「日本扇の謎」と訳されることが多いのですが,
  扇の意味で表す“Fan"として
   愛好家を表す意味で訳されたなら,

    素敵😻の一言です.


本書が国名シリーズなら記念すべき第10作目❗️

  だったかもしれません.

しかし

 残念ながら,改題され
  ”The Door Between “
   仕切り扉,隠し扉とでもいうべきか.
    このようなタイトルで発刊されています.

  でもこの命名もまた,

   本書のエッセンスを十二分に含めているような,

     素晴らしい表題と言えるものです❣️


国名シリーズは各国の名前が含まれています.
 自分の国が含まれていないか,気になってしまうところが,
  つい手にとってしまうきっかけになりそうです♪

日本での発刊では

 「日本樫鳥の謎」「日本庭園殺人事件」と

   なっていることはとっても嬉しい限りです🎶


国名シリーズの舞台は米国ですが
  それぞれの国の文化や習慣,歴史を

   とてもよく調べられていると感じます.


さて本書は,日本文化を愛した女性と彼女を取り巻く,
 フィアンセ,フィアンセの家族の愛と憎しみの物語.


物語は作家である主人公がかつて日本で暮らし,出会った医師との思い出,
 ワシントンで再会し,婚約までこぎつけるものの,

  何かお互いにミステリアスな雰囲気を醸し出す二人.

フィアンセは癌研究の権威で国際賞を受賞.
 これは💡毎年自国の研究者のノミネーションが気になる,

  そう,あの賞を彷彿させてくれます.


そして訳ありげなフィアンセとその養女との関係.
 その娘に好意を示す積極的いわば強引な医師.


主人公は作家で文学賞を受賞し,自宅の日本式庭園で祝賀会を開催する.
 そして社交界へのデビューを兼ねて,茶室で茶道でのもてなし.

  なんとも日本を愛好している様がとても心地良く感じられます.
   女中の日本人がその雰囲気を奥ゆかしく補完している,

     そのような文化的背景や習慣が本書を豊かにしています.


もちろん日本人から見れば,

 ことなりを感じないわけにはいけませんが,

  文芸であり,許容の範疇にあるでしょう.


物語は進み,フィアンセの養女は婚約することとなります.
 そして,これから義理の母になるであろう主人公に報告に行くのです.


主人公は作業中のようで,
 しばし部屋にこもっています.
   養女はその近の場所で,待つことにします.


しばらくぼーっとして過ごし,・・・

 ついウトウトと,していて,・・・
  その時,主人公の部屋の電話のベル📞🔔音がする❗️
   また鳴った. また鳴っている‼️
    なぜ出ないのだろう⁉️


やがて心配になって,
 部屋に入る.
  窓辺の床に血を流して倒れている主人公を見つける.
   窓や屋根裏部屋へのドアには鍵がかかっていて,
    これは,・・・,密室での出来事⁉︎


凶器と思われるハサミの片われ,
 気がつくと入り口に立っている怪しげな男
  窓に投げ込まれるつぶて,割れたガラス
   男は敵?味方⁉︎犯人⁇
    これからどうなるの⁉️
とても興味深いストーリー展開です.
 
実は私は読んでいて,
 最後まで謎が解けなかったのです.
  というか,300頁以上の本書を,
   あっという間に当日中に読んでいました.
     実に楽しい謎解きです.


鍵となるのは,
 扉,ハサミ,つぶて
  そして登場人物とその背景,
   加えて日本から持ち込まれた琉球カケス
     ・・・などなど.


本書には日本のことを紹介するような,文脈があります.

 武士道のような精神や西欧への憧れや崇拝するような観念.
  お互いの文化を知り,協調し歩み寄ることを願うような一節です.


この本が国名シリーズの含めれていたなら,
 暗躍する1930年代に世界の読書家たちが,

  お互いの国をより深く理解する契機となったかもしれません.


この本は現在我が国では

 電子書籍でを手にすることで容易に触れ合うことができます.
  古書や図書としても手に取ることができるようです.

 

素敵な本書を共有いたします❣️

  機会がありましたら,ぜひご一読を!

 

 

語彙の日📚に恋して😻

今日は5月1日の日曜日!

 前半の黄金週間は,

  フルート🎶と本📚に囲まれて

   とっても幸せなひとときでした😻


このところの読書はエラリー・クイーンに夢中です📚

 エラリー・クイーンの本を手にしたのは,

  たぶん,15から20年くらい前.

 その頃の私は,本屋さんでの素敵な出会い,

   一目惚れして大人買い!一期一会♪

     本棚に並べて,順に読んでいく.

       そんな読書スタイル.


本は装丁で❣️加えてタイトルに惹かれます.

 エラリー・クイーンの本はまさに,

  タイトル沼です.


 心を寄せているActress の

  主演した映画のタイトルに,

   Wの悲劇という作品があります.


彼女は同名の主題歌を熱唱し話題になりました.

 今もメディアでお見かけいたしますが,

  実に素敵な魅力ある佇まいにますます目が離せません!


そのため,X・Y・Z +悲劇というワード、

 そう,エラリー・クイーン

  悲劇シリーズに巡りあった瞬間✨

   すべてを手に入れたい=大人買い❣️

    それから一気に楽しんだのです.


その後で同じ書店で見つけたのが

 ギリシャ棺の謎,アメリカ銃の謎,

  そしてスペイン岬の謎です.


Xの悲劇,Yの悲劇,Zの悲劇は,

 引っ越しの時に,他の書籍と一緒に,

  近くの図書館に寄贈しましたが,


ギリシャ棺とスペイン岬,アメリカ銃は,

 今もずーっと本棚に並んでいます!


昨年の暮れに,

 何かを検索していた時に,

  ニッポン硬貨の謎:

   エラリー・クイーン最後の事件(北村薫)

    に巡りあいました.


たぶん過去に出会った📚に

 引き寄せられたように思います.


そして北村薫さんの,著者自身の解説から

 熱烈なエラリー・クイーン愛を感じて,

  今なお誘われ続けているのです❣️


その中で,国名シリーズの深さを知り

 すっかりと魅了されています.


第一作から順に読んで,

 今日から五作目に突入です🎶


国名シリーズは9作のようですが,

 これに含まれていない

 「ニッポン樫鳥の謎」を含めて,

   すべて読んでみたい〜*\(^o^)/*

 


 

 

 

アスリートの祭典⛸🎿🥌音楽家の夢🎹🎶

のぶカンタービレ!辻井いつ子,アスコム2008

 

世が世でも,

 一つの夢に向かう世界中のアスリートたちが,

  数週間前のパッションと同じように!

   お隣の大陸へ集結しています🎶

その爽やかで自然とあふれ出す笑みを見ていると,

 I remember one phrase "Imagin there's no countries "(John Lennon)

思わず口ずさんでしまいました.

 自国の方々はもちろん,

かの国の方々の活躍に目が離せません🎶

 

さて

フルートラヴァーの私にとって,

 アニバーサリーな日といえば,

  昨日のひな祭りです.

3年前までの約10年間続いていた,

 恒例の定例コンサート!

  この日のために,

   ずーっと毎年同じ日に

    お休みをいただく習慣がありました🎶

 そして昨日も休暇をいただいたのです.

  そのお出かけで出会った書です.

 

 昨年,イリーナさんの書でショパンのアナリーゼを学んだため,私のピアノラヴァーとしての楽しみは,ショパンを聴きながら,楽譜を味わうことが加わりました.

 昨年,イリーナさんの書に出会う前の,

  音楽を文字通り楽しむ術は,

   実は耳👂より眼👀でした.

    でも最近は演奏者自身ではなく,

     その人の作品を味わうことの楽しさに,

      出会いました.

たくさんの作品を味わううちに,

 ひとりのピアニストに心惹かれています🎶

  辻井伸行さんです.

 

そして偶然にも,お散歩中に出会ったのが本書📙

 辻井伸行さんのおかあ様のエッセイです.

 

17歳の時に目指したポーランドワルシャワショパンコンクール,その後を綴ったものです.

彼の才能を信じ,

 たっぷりの愛,

  より良い環境を与えた

   家族の歩みを教えていただきました.

 

きっといろいろな場面で,

 迷うこともあったでしょうが,

  純粋さをいつも表現した彼の姿が,

   周囲の支えにもなっていたように

    感じられました.

 

本書で紹介されている,

 伸行さんが師事する河合昌裕先生の言葉が

  今の彼を支えているのかもしれません.

「・・・コンクールは,

 ・・・自分の1番いい演奏会を

        すればいいんです」

 

 目からうろこです.

  こう思えれば,きっと

   楽しんで演奏できそうです!脱帽♪

 

今,この平和の祭典の周りで,

 COVID -19の猛威を超える悲しい出来事が

  繰り返されています.

 

アスリートと音楽家の共通の夢は,

 ボーダーレスのユニバーシティ!

  ダイバーシティ

   そしてメタバースな世界かもしれません.

 

ぜひ一緒にImagine🎶想像/創造しましょう❣️

 

新春の誓い❣️虎渓三笑♬

新しい年の始まりです🎍

昨年はたくさん本を読んだのに,

 文字通り,師走のみぎり,

  読むことに専念してしまい,

   blogに至りませんでした🙇‍♂️

 

お正月明けに

 連続で紹介したいと思います♪

  乞うご期待!

 

さて新春の誓いは,🐯

 干支にちなんだ四字熟語からです❣️

「虎渓」は

  中国の廬山にあったとされる谷の名前で,

   「三笑」は三人で笑うことだそうです.

 

ある時,中国の偉いお坊さんが

 廬山の寺にこもって、

  虎渓よりも外に出ないことを

   誓っていたのですが,

 たぶん知人でしょうか.

  詩人の陶潜と

   道士の陸修静を見送るときに

    話に夢中になって

 いつの間にか

  虎渓を通りすぎてしまったそうです.

 虎の鳴き声を耳にして,

  そのことに気づき,

   三人で大笑いをした,

    という故事です.

 

実は昨日,

 断捨離and大掃除中に

  買い物へ出かけたのですが,

つい本屋さんを覗いてしまいました!

そして目に止まった一冊をゲットしてしまいました.

本も断捨離中でしたが増やしてしまいました😂

 気づいた時,一人でに笑っていました!

 

本当はすぐにでも読みたいのですが,

 お正月も大晦日の続きをするので,

  ちょっぴり我慢したいと思います!

 

何しろ読み始めると,

 止めることはできそうにありません.

  心は本の中に

   飛び込んでしまいますから♬

 

ということで,

 今年の読書は,

  虎渓三笑♬

          誰かに声をかけられたり,

    何かに気づいたりするまで!

     自由に本を楽しみたい❣️

 

そんな気持ちがしています.

 

 きっと電車の中がパラダイスです🚃

 

  もちろんここで一緒に

    シェアしたいと思います🎶

 

 今年も

  すてきな一年に

    しましょう🌅☕️🍷💐🍡